会社の同僚から「保険って入っていますか?月々いくらくらい払っていますか?」と聞かれました。
いま入っているのは4つ。
- 学費目的の生命保険(貯蓄型)
- 個人賠償責任保険
- 家の火災保険
- 車の自動車保険
以上です。
わが家は現在、医療保険にもガン保険にも入っていません。
以前は加入していましたが、ある程度は貯金で賄えるという考えから解約しました。
支払い額が多いのが生命保険(年50万円)ですが、年払いで貯金から出しています。
なので月々の家計からの保険料はほとんどありません。
ところで先程の「保険料いくら払っていますか?」という質問は、自分の家族ではなくてお姉さんから家計相談を受けて見直せる部分がないか調べていたとのこと。
収入半減で家計がピンチ
事の発端はお姉さんのご主人が激務に耐えかねて転職先が決まる前に退職してしまったこと。
そのため収入がお姉さん分のみになってしまい40万円→15万円に激減。
現在の支出を算出してみたところ、29万円かかっているらしく、このままでは月14万円の赤字。
幼稚園児のこどももいるし不安です。
ざっくりと支出内訳を見せてもらったのですが、保険だけでなく色々な項目がちょっとずつ多い。
それが積み重なって結局メタボ家計になってしまっていました。
共働きでものすごい贅沢をしている訳ではないのに家計が苦しいと感じるのは、こういうパターンが多いです。
いままでの生活を変えるのは抵抗もありますが、いい機会だということで家計見直しの案を一緒に考えてみました。
手っ取り早くできる方法としては
- 保険の保障内容が重複しているものは解約
- 携帯を格安simフリーに替える
- 家のネットをポケットwi-fiに切り替え
- 夫婦のお小遣いを減らす
などなど。
お小遣いを減らすのはどうかな?と思ったのですが一時的なことと割り切ってお弁当やコーヒーを家から持っていくなど、お小遣いからの支出を減らす工夫をすれば大丈夫です。
家計管理をしっかりされている方であれば当たり前のことばかりなのですが、保険などはすすめられるままに契約している人も多いですよね。
まとめ
ピンチはチャンス!ととらえてスリムな家計に生まれ変われば、収入が増えてもがっちり貯金できる家計になりますよね。
とはいえ節約ばかりではストレスがたまって結局散財してしまうことになりかねません。
少ない支出でも自分たちが満足できる使い方は?と考えると改善点が見えてくるのではないでしょうか。
■関連記事