現在、確定拠出年金(個人型)に加入しています。
以前、関連する本を読んで、活用したいなと考えていました。
しかし、仕組みがよくわからなかったのでSBI証券から資料を取り寄せてみました。
今回は勤めている会社に企業年金も企業型確定拠出年金もない方が、確定拠出年金(個人型)を検討する参考になればと思って書いてみます。
確定拠出年金とは?
自営業者と民間のサラリーマンが対象の制度でしたが、公務員と専業主婦の方も2017年から加入できるようになりました。
加入するにあたり、会社に年金制度があるか?確定拠出年金に加入できるのか?わからなかったので総務関係の部署に問合わせてみました。
会社からの返答は「企業年金も企業型確定拠出年金もない。」でした。
やっぱり大企業と違って中小企業ですから、何かしら自分で対策していこう!と思った次第です。
確定拠出年金のメリット
節税効果
毎月の掛金は全額所得控除になるため、確定申告時の課税所得を減らすことができます。
運用益が非課税
運用益全てを再投資にまわすことができます。
受け取り時には一定の非課税枠
税制上の優遇措置の対象となります。
- 老齢給付金(年金)→公的年金等控除が適用
- 老齢給付金(一時金)→退職所得控除が適用
- 障害給付金→非課税
- 死亡一時金→相続税等の対象
- 脱退一時金→特別控除(年額最高50万)が適応
これらのことをふまえて実際にどれくらいのメリットがあるか簡単にシミュレーションすることができます。
確定拠出年金のデメリット
損をする可能性がある
選択した商品によっては元本割れする可能性があります。
60歳まで払い出しできない
途中で払い出しはできません。長期の運用と心すること。
運用コストがかかる
SBI証券の確定拠出年金(個人型)に新規加入した場合、下記のコストがかかります。
初回手数料
- 国民年金基金連合会…2,777円
- SBI証券…1,080円
毎月の手数料
- 口座管理手数料(掛金拠出者)…103円
- 事務委託先金融機関…月額64円
- SBI証券…月額324円(個人別管理資産50万円以上は無料)
都度手数料
- 給付事務手数料等…1回の振込につき432円
拠出限度額
会社員の個人型の場合、23,000円が月額の拠出限度額になります。
SBI証券への毎月の手数料(324円)は資産50万円以上で無料になりますので、月23,000円積み立てた場合、23ヶ月目からコストが下がる計算です。
まとめ
企業年金がないなら自分で積み立てる。環境のせいにしないこと。
お金の事に関してもっとわかるようになっていきたい。
この件はこれからも時々記事にしたいと思います。