税金の季節ですね。
わが家にも家と車の税金の納付書が届きました。
今年の支払いは
- 固定資産税:109,800円
- 自動車税(軽自動車):7,200円
合わせて117,000円となりました。
今回はnanacoと楽天デビットカードを連動させて支払ってみました。
※2020年現在、nanacoへのクレジットチャージでポイントがつくのは「セブンカード・プラス」のみです。
楽天デビットカード(JCB)を選んだ理由
最大の理由はnanacoチャージでもポイントが貯まること。
クレジットカードに対応していない税金などの納付書でも、クレジットカード→nanacoにチャージしてセブンイレブンで支払えば、ポイントを得ることができます。
いままではリクルートカードと連動させてきましたが、クレジットカードは支払いが数ヵ月後になるため管理が複雑になりがち。
資金管理をシンプルにするという意味で楽天デビットを使って支払ってみることに。
リクルートカードの方が還元率が高い(1.2%)のですが、今回は管理の楽さを優先してみました。
今回の獲得ポイント
1%分のポイントが付くので今回の場合は1,100円分。大きいですよね。
セブンイレブンで支払う時の注意点はレジが混んでいるときは避けるということです。
特にセンター預かり分の反映などは不慣れな店員さんの場合、エラーが連発する可能性があるのでできるだけ空いている時間帯に行きましょう。
今回は並んでいる人も少なく、ベテランの店員さんだったようでスムーズにいけました。
時間の節約、お金の節約
nanacoでの税金の支払いは1回やってみると意外に簡単ですのでおすすめです。
支払い金額が大きいのでやるメリットありと判断しました。
そのポイントで美味しいものや日用品を買ったり、楽しみにも節約にもつながります。
これからもあまり手間のかかることはできませんが、少しの努力でお得にできることはやっていきたいなと思います。
やってみて自分に合う合わないがわかってくると思うので、とりあえず試してから続けるか判断する感じ。
- 時間の節約
- お金の節約
両方の面からわが家に合う方法を見つけていきたいと思います。