昨年、保険の見直しをして、保険の解約と新規契約をしました。
ふと、わが家がすでに解約した保険料っていままでいくら払っていたんだろう?と気になったので計算してみました。
解約したのは全て掛け捨ての保険です。
解約した保険
生命保険(夫)
84,000円(14,000円×6ヶ月)
ダンナさんが独身時代に加入。
訳も分からず払っていましたが、よくみてみると色々オプションが付いていて掛け捨てなのにかなり高額。
ある日「無駄かも?」と思って解約しました。
ガン保険(夫)
148,400円(1,400円×106ヶ月)
これもダンナさんが独身時代に加入。
古い保険なので現在の治療内容に保障内容がマッチせず乗り換えを検討。
結局、貯金で備えることにして乗り換えせずに解約しました。
医療保険(妻)
78,000円(2,000円×39ヶ月)
わたしの妊娠を機に契約。
出産時もその後も利用することなかったため解約しました。
合計310,400円
払い戻しや年末調整で控除があるので、実際はもう少し負担は少なくなります。
保険料自体は世間一般に比べるとかなり少ない額になるとは思いますが、まとめてみるとやはりある程度の額になっていました。
保険を見直すタイミング
大きく考えられるのは
- 親から独立したとき
- 結婚したとき
- こどもが産まれたとき
- 就業形態が変わったとき
わが家が保険を加入を意識したのは「3.こどもが産まれたとき」です。
独身、DINKS時代には大きな保証は必要ありませんでした。
わたし自身も「大人になったら保険には入るもの」というイメージを持っていましたが、保険は絶対に加入しなければならない訳ではありません。
加入せずにすむならそのほうが家計負担も少ないですし。
自分の家庭にとって本当に必要な額を知って不足を保険で備える。
そして一度契約してもほったらかしにせず、貯金や資産と家族構成のバランスをみながら毎年見直すべきです。
わが家の場合、14,000円の生命保険をいままで掛け続けていたら150万円以上支払っている計算になりました。
状況の変化とともに保険の必要度も変わってきます。
保険を契約したままの方は一度見直してみてはいかがでしょうか?