少し前から気になっていた、個人賠償責任保険。
先日、加入手続きをしました。
知れば知るほどこの保険は大切だなって思います。
この保険は単価が低すぎて単体では加入できないため、火災保険や自動車保険の特約として付けることになります。
わが家は火災保険に付けることにしました。
家を建てた時に35年一括で火災保険に加入しているので、個人賠償責任保険も残りの同等期間付けられることになります。
わが家の保険金額
さて、気になる金額は…
火災保険の残りは29年間、保険金額は20,610円でした。
年間700円ちょっと、月60円弱の計算です。
保険の適用範囲
1つの保険で家族全員が保障されます。
- 本人
- 本人の配偶者
- 本人または配偶者と生計を共にする同居の親族
- 本人または配偶者と生計を共にする別居の未婚の子
相手側との示談交渉の手伝いをしてくれる「賠償事故解決特約」も自動でセットされていました。
最大賠償額
保険金額は1億円まで。
電話で火災保険に個人賠償責任保険が付けられるか問い合わせた時に「1,000万円から1億円、4段階のコースがありますがどれになさいますか?」と聞かれました。
正直1,000万円ってあまり意味がないような…。
自動車保険の方につけると保険金額は無制限で、保険金は年1,500円~2,000円程度。(電話でざっくり聞いただけなので大体です。)
ひとまず1億円あればなんとかなるか?ということで、今回は火災保険に付けることにしました。
偶然の事故で他人に怪我をさせてしまったり物を壊してしまうことって誰にでも可能性はあります。
特に息子が自転車に乗るようになって行動範囲が広がれば、他人に損害を与える可能性も増えてきます。
大人だってわかりません。
保険はお守りと言いますが、これこそ、お守り代わりに持っておいてもいいと思います。
まとめ
もし今後、家を売却するようなことがあれば、次の住宅の火災保険か自動車保険に付けようと思っています。
さらに車を売却することになればクレジットカードに付けられる保険もあります。

以前、火災保険自体の見直しも保険の無料相談で試算して頂きましたが、別の保険に加入し直したほうが10万円ほど高くなるという結果でした。
住宅の構造によって高くなる場合と安くなる場合があるとのこと。
相談してみてよかったです。
加入を検討される場合は、自分の加入している火災保険や自動車保険会社へ一度問合わせてみてくださいね。
見積もりはタダですので。
少ない掛金で大きな保証ですので検討してみる価値はあるかな?と思います。